
「あれっ!?今日も便が出ない…。」最近、夏のダイエットの為に炭水化物制限をしたせいか、あまり便が出なくなっている…。
ダイエット時の便秘の人も多いと聞くが、まさか私がなるとは…。と思っている人は私だけでないはず。今回は、「キムチ」を利用した腸内環境改善で、「便秘の解消」と「ダイエット」を成功させた方法のご紹介をします。
便秘ってなんでなるの?

そもそも、便秘ってどうしてなるのでしょうか?その原因が分かれば、もしかしたら良い解消法がみつかるかも!!と思い調べる事にしました。
1.弛緩性便秘
多くの日本人が悩まされている便秘が、この弛緩性便秘だといわれています。「弛緩してんだから便の出が良さそうなもんだけどなぁ…。」と思いますよね…。
主な原因は
①腹圧をかける筋力が弱く、便が押し出せない。
②胃に食べ物が入るとそれに反応して結腸の動きがおこるのですが、食事の量が少ないと起こりにくい。
③大腸の動きが鈍く便が押し出されない。だそうです。
要は便を出すために関係する筋肉が上手く働かいないために便秘が起こってしまうわけです。
2.けいれん(痙攣)性便秘
何やら恐ろしい名前の便秘ですが…。主にストレスが原因となりおこる便秘で、大腸の運動をコントロールする自律神経が乱れることで腸管が痙攣したような状態になってしまい便が出なくなってしまう便秘です。
けいれん性便秘は自律神経の乱れから便秘が起こるわけです。
3.直腸性便秘
日ごろから排便を我慢していると起こりやすい便秘のようで、大腸には問題がないのに排便が困難になります。
一般的には便秘の原因は「腸の動きが悪くて起こる便秘」「自律神経の乱れでおこる便秘」の2つになりそうですね。では、どうしたら腸の動きが良くして、自律神経の乱れを整えられるのでしょうか?
腸の動きが良くして、自律神経の乱れを整える方法

色々調べた結果、最終的に腸の動きを良くするには、腸運動のエネルギーである「短鎖脂肪酸」を腸で作り出す事、自律神経の乱れを整えるには「セロトニン」を作り出す事が重要となります。
何と!!それを一発で両方改善する方法があるのです!!気になりますよね?
実は…。腸内環境を改善すれば良いのです!!
「なんだよ!!そんなの何となくわかるわぁ!!」と怒りの声も聞こえてきそうですね。(笑)
腸運動のエネルギーになる短鎖脂肪酸は主に、腸内細菌の乳酸菌などから作られます。
また、腸の動きを良くするには自律神経の中でも副交感神経の働きを良くする必要性があります。
それには「セロトニン」という神経伝達物質が必要なのですが、その前駆物質(セロトニンになる一個前の物質)が腸で作られます。腸の調子が良くなれば勝手に自律神経も整ってきます。
でも、どうやったら便秘改善に必要な腸内環境改善方ができるの?と思いますよね…。次に私が行った簡単な方法をご紹介します。
腸内環境改善と腸の動きを良くする方法。

私が注目したのは漬物です。特に「キムチ」です。「えっキムチ?健康に良いの?」と疑問の声も聞こえてきそうですが…なんとキムチには腸内環境改善にかなり適した漬物なのです。
なんといっても、日本でキムチと言ったら「白菜」ですが、白菜は他の野菜よりも、乳酸菌の数がはるかに豊富だそうです!!野菜によって乳酸菌の数や種類に違いがあるのかと思うと驚きですね!!
そうすると、漬物に関しては「白菜」の物が腸内環境には良さそうですね。
更に、キムチは「植物性乳酸菌」です。植物性乳酸菌は胃酸に強く、生きたまま腸に届くと言われているそうです。
また、キムチに含まれる乳酸菌は「ラクトバチルス」といわれ、ラクトバチルス菌は、食物消化吸収の促進や、下痢などの有害な症状を起こす微生物の抑制などの効果を果たすと考えられています。
ここまでだけでもかなり健康効果の高い漬物と分かりますが…。なんと、まだまだキムチにはメリットがあります。
キムチには、唐辛子を使用するため、辛味の成分であるカプサイシンがはいっています。カプサイシンの刺激が脳に伝わることでアドレナリンの分泌が促進されます。
アドレナリンはリパーゼという脂肪分解酵素の分泌を促進するため、体温を上昇させて体の脂肪燃焼に作用するのです。更に、カプサイシンの刺激により腸が活発に動くために、「便秘解消」や「ダイエット」には最高なんです。
どうでしょうか?キムチを買いにスーパーに行きたくなったでしょ?(笑)でも、気を付けて欲しい点が一点だけあります。
それは、「ぶどう糖果糖液糖」が入った物は避けましょう。「ぶどう糖果糖液糖」は腸内環境を悪くするため、キムチの健康効果が無くなってしまいます。
「ぶどう糖果糖液糖」が入ってい居ないものは少し高価になりますが、健康には逆効果の為、絶対に買うのはお勧めできません。
まとめ
キムチを納豆や海苔と一緒に毎朝食べてから3週間後には便秘は改善しました。生活習慣によってはそれでも便秘になりますが、断然回数は減りました。便秘の人は試してみて下さい。ポイントは以下の通りです。
1.便秘の原因は「腸の動きが悪くて起こる便秘」「自律神経の乱れでおこる便秘」が主です。
2.腸内環境改善には「キムチ」を食べる。
3.「キムチ」には乳酸菌の効果とカプサイシンの効果がある。
私は便秘、、肥満、ニキビ、肌の吹き出物・乾燥とは無縁の生活を送っています。
風邪をひいたとしても、1日2日で治りますし、
病院に行くことも、ほとんどなくなりましたね。
もともと私は肌が強くなく、肌は荒れてましたし、
よく体調を崩し、免疫力が高かったわけでもなければ、
太らない体質だったわけでもないです。
そんなわたしでも腸内環境を意識する生活に
変わったことで自信が生まれ、今までの悩み・コンプレックスは解消されました。
私だけでなく、家族の生活にもいい影響をもたらしています。
どんな人でも腸内環境は良くなりますし
学んでいけば悩み消し自信つけるこができる
私うまみンがどのようにして
腸内環境を改善し、前向きに変わったのか下記の記事で公開しています。
私は腸内環境の重要性に気づくことができたので、時間をかけることなく、簡単に痩せることができましたし、肌荒れも簡単に改善することができました。
ダイエットや、肌荒れの本質が分かると
運動や食事制限、皮膚科、化粧水などは正直言うと必要ないことが分かります。
子育て、家事、仕事に追われ自由な時間がない、運動する時間がない、今さら食生活を大幅に変えることができない
そんな人でも簡単に腸内環境を良い状態に保つ方法をLINEで公開しています。
*それぞれの用途に最も最適なモノを紹介しています