
布団に入っても眠気が来ず、なかなか寝付けない。
ようやく眠りにつけても朝起きた時に疲れが取れていない。
そんな睡眠に関する悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
私も睡眠に問題を抱えていた時期があり、様々な快眠改善方法を試してきました。
そのなかでも、「こんなことも睡眠に関係あるの!?」と驚いた、睡眠の質を改善する意外な方法をご紹介したいと思います。
それが、「腸内環境を整えること」です!
睡眠の質を高めるメラトニン
人の眠気には、メラトニンと呼ばれる睡眠ホルモンが関係しています。
このメラトニンは、朝日を浴びることにより分泌が抑えられますが、その約15時間後に分泌量が増えることで、眠気が強くなり人は眠りにつきます。
つまり、メラトニンがしっかり分泌されていれば自然と眠気はおとずれ、すっきり眠ることができるのです。
ではこのメラトニンと腸内細菌はどのような関係性にあるのでしょうか。
実は、腸内細菌がメラトニンの生成を手助けしていることが最近の研究で明らかになりました!
腸内細菌がメラトニンを作るのを助ける?
睡眠ホルモンのメラトニンはセロトニンというホルモンから作られていますが、
このセロトニン、そのほとんどが腸で作られているんです!
まず、食事によって取り込まれたタンパク質は腸内細菌によってトリプトファンに分解・合成されます。
このトリプトファンがセロトニンの材料となりますが、トリプトファンをセロトニンに変換する際、ビタミンB6などのビタミン群が必要になるのです。
そのビタミン類を合成してくれているのが腸内細菌なのです!
ビタミンは果物や野菜、サプリから摂取すれば十分だと思っていたのですが、そうではなかったのですね…。
腸内には、体によい働きをする善玉菌、悪い働きをする悪玉菌、そのどちらでもない日和見菌が存在します。
このうち、善玉菌が多い腸内環境では、ビタミン類の合成が正常に行われると言われています。
つまり、善玉菌が多い腸内環境では睡眠ホルモン・メラトニンの材料であるセロトニンの生成が活発になり、眠気を誘導するのです!
メラトニンをつくるための食事とは

では、メラトニンを作るためにはどのような食事をとるのが良いのでしょうか。
メラトニンの材料となるセロトニンを合成するためには、善玉菌の多い腸内環境をつくる必要があります。
善玉菌を増やすためには大きく二種類の方法があります。
1つ目は、善玉菌のエサとなる水溶性食物繊維を摂取することです。
例えば、ほうれん草、大根、ごぼうなどの野菜類、芋類、果物類、海藻類などが挙げられます。
日本人は食物繊維の摂取量が少ないと言われているので、気を付けたいですね。
2つ目は、善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌などの摂る事です。
ヨーグルト、チーズ、キムチ、みそ、甘酒などの発酵食品に多く含まれています。
食事から得た善玉菌は腸内に定着しにくいため、日々の食事に取り入れ、習慣化することが大切です!
私が習慣化したのは、普段の朝ご飯にヨーグルトを付け足すことです!
また、セロトニンの材料となるトリプトファンは体内で合成することができないため、食べ物からの摂取が必要となります。
必須アミノ酸は、肉や魚、豆などのタンパク質類に多く含まれているので、ぜひこれらの食材も積極的に摂るようにしましょう!
まとめ
1. 善玉菌を増やすために、水溶性食物繊維を食べる
2. ヨーグルトなどの発酵食品を食べる
3. 肉や魚などのタンパク質を摂る
腸内環境を整えると、良い睡眠がとれます。
良い睡眠をとることで生活に張りがでて、寝不足解消になるだけでなく、お肌の調子も良くなりそうですね!
睡眠の質を上げるために色々なことを試したけど効果がない…。
そんな方はぜひ、腸内環境の改善をしてみてください!
私は便秘、、肥満、ニキビ、肌の吹き出物・乾燥とは無縁の生活を送っています。
風邪をひいたとしても、1日2日で治りますし、
病院に行くことも、ほとんどなくなりましたね。
もともと私は肌が強くなく、肌は荒れてましたし、
よく体調を崩し、免疫力が高かったわけでもなければ、
太らない体質だったわけでもないです。
そんなわたしでも腸内環境を意識する生活に
変わったことで自信が生まれ、今までの悩み・コンプレックスは解消されました。
私だけでなく、家族の生活にもいい影響をもたらしています。
どんな人でも腸内環境は良くなりますし
学んでいけば悩み消し自信つけるこができる
私うまみンがどのようにして
腸内環境を改善し、前向きに変わったのか下記の記事で公開しています。
私は腸内環境の重要性に気づくことができたので、時間をかけることなく、簡単に痩せることができましたし、肌荒れも簡単に改善することができました。
ダイエットや、肌荒れの本質が分かると
運動や食事制限、皮膚科、化粧水などは正直言うと必要ないことが分かります。
子育て、家事、仕事に追われ自由な時間がない、運動する時間がない、今さら食生活を大幅に変えることができない
そんな人でも簡単に腸内環境を良い状態に保つ方法をLINEで公開しています。
*それぞれの用途に最も最適なモノを紹介しています